fc2ブログ

安西創♪ハッピー☆ボタンアコーディオン♪あんざいはぢめ♪

ミュゼット大好き♪ボタンアコーディオン弾きの「安西創(あんざいはぢめ)」が、演奏活動や日常をお届けしています♪

2010-09

旧交を温む



毎日がとてつもない速さと濃度で過ぎ去って行きます。そんな中、今日は一息美しい物に囲まれて来ました。さて…

今を去ること20年。

中国語を志した18歳の若きワタクシが叩いた門は神田外語大学と言います。その方とは、その頃に知り合いました。

悩み多き当時の私に優しい眼差しと的確なアドバイスを与えてくれ、第二の母とも慕う名井佳子女史。女史は私の卒業後、学堂での職を辞され、ご自身の創意によるビーズ作品の工房を開かれました。その「ないよしこ編珠工房」は十年の節目を迎え、技術を受け継ぐ生徒さんも育ち、この度グループ展を開催されました。

今日は仕事終わりに、慌ただしいながらもお祝い、並びに鑑賞しに行って来たのです。

会場にはご本人や生徒さんのビーズ作品と共に、貴州省ミャオ族服飾の華麗な刺繍に魅せられて、女史自ら度々現地を訪れて収集した貴重な民族衣装も多数展示されています。もちろん尋ねれば詳しく楽しい説明も聞かせてもらえます。

とにかくとても素晴らしかったので、明日の日曜日が最終日の前日の告知ではありますけれども、ご興味・お時間ある方は是非ともお出掛け下さい。

入場無料

会場・千葉市美術館市民ギャラリー(9階)

時間・10~18時

お問い合わせ・080-3088-6047

「ないよしこ編珠工房」(生徒募集)

千葉市中央区今井2-11-12
電話・FAX043-266-6128


追伸・久しぶりに名井さんとお話ししながら、なんとも懐かしく温かい気持ちが溢れてきて胸が一杯になりました。お変わりなく、お元気そうで何より嬉しかったです。私の人生に参加して下さって、本当にありがとうございます。

愚息より(笑)

♪仏蘭西手風琴♪安西創(あんざいはじめ)

ブログ随時更新中

スポンサーサイト



秋の味覚



この所、忙しさと正比例して!?季節の物を食する機会が増えています。

先ずは、頂き物の巨峰。完全無農薬栽培だそうで、口に溢れる瑞々しい自然の甘さがたまりません。

昨日は友達と楽しく夕ご飯食べた時に(そこでも、秋茄子の天麩羅や戻りかつをのお刺身や、海老と銀杏のさつま揚げなんか食べちゃいました)、ちょいと一杯飲んだ司牡丹が効いて、部屋に戻るなり風呂も入らず撃沈。朝一番にシャワー浴びてサッパリした後、この葡萄を窓を開け放して、風に当たりながら食べたのは至福の時間でした。

一昨日の夕餉は友人宅で、秋刀魚尽くしに、秋野菜をお呼ばれ。こういう和食が大好きなので、本当に美味しく頂きました。温かいお持て成しに感謝。

それにしても、このカンカン照りなのに涼しい雨降りになるって。ほんとかな?

さっき、せっかく薄を活けたから、明るい十五夜お月様をせめて見たいのは人情です(笑)

これからアコーディオンのレッスンとシャンソンの伴奏が夜まで続きます。

明日も5時起きですが、美味な葡萄をおめざに食べて頑張ります♪

↓絶賛発売中。お子様連れ歓迎。

「みすゞ by ゆい」

日時・2010年10月31日(日)昼の部14時/夜の部18時

場所・銕仙会能楽研修所(東京メトロ表参道駅下車 A4出口徒歩3分)

料金・前売4500円 当日5000円

お問い合わせ・

THE Cube by Sosha(03-3863-3199)

ゆいまーる舎(042-470-2945)

小口ゆいさんの二十周年記念公演に「調べの道案内人」として呼んで頂きました。各種楽器を持ち替えて、ゆいさんと描詠する金子みすゞの世界に、足をお運び下さいませ。

かんげき



昨日は空想組曲で観て以来、「すげー!」と思っていたら、後に吉葉でお仕事中にいらしたのでご挨拶させてもらった舞台女優「小玉久仁子」さんからご出演のご案内があり、三軒茶屋のシアタートラムにて観劇して参りました。

こういう告知は仕事柄色々あるけれど、観たい!聴きたい!と言うお知らと、ちょいと付き合いで行かなきゃって場合がある。今回はもちろん前者。

開演まで場内に流れる音楽はミロンガやタンゴ、ワルツのアルゼンチン三昧。オープニングにもヤられました。マジで。

ネタバレになるから内容は書きませんが、お芝居ももちろん良かったです。魂の塊が飛んで来る瞬間が何度もあって。ぜひお出掛け下さい。お陰様でちょいと煮詰まってましたが気分新たに頑張れます。

そうそう、ワタクシはノンビリとチンチン電車で参りました。東京は本日まで。

劇団少年社中と劇団ホチキスの合同公演「シャチキス」

「伝説との距離」

会場:東京公演 シアタートラム
〒154-0004 
東京都世田谷区太子堂4-1-1
03-5432-1526
HP http://setagaya-pt.jp/

2010年9月16(木)~19日(日) (4日間/全7ステージ)
16 (木)19:00~
17 (金)14:00~/19:00~
18 (土)14:00~/18:00~
19 (日)12:00~/16:00~

名古屋公演 中村文化小劇場

愛知県名古屋市中村区中村町字茶ノ木25番地  
052-411-4565 

2010年9月24(金)~25日(土) (2日間/全3ステージ)
24 (金)19:00~
25 (土)12:30~/16:00~
チケット価格
全席自由
前売 3,800円
当日 4,200円

電車から見える本日の東京湾はベタ凪。良いお天気の素敵な連休を!

♪仏蘭西手風琴♪安西創(あんざいはじめ)

ブログ随時更新中

http://laccordeon.blog89.fc2.com/

風涼し



昨日は、茨城県日立市十王の県立国民宿舎「鵜の岬」を会場に茨城県北部の文化情報発信紙「びばじょいふる」さんのサロンが開かれましたので、お邪魔して参りました。

太平洋を一望出来るロケーションのこのお宿、ネットを覗きましたら、全国に178ある国民宿舎の宿泊利用率調査で16年連続第1位に輝いた事もある、正に日本一人気のある国民宿舎だと分かりました。営業課長の宇佐美さんによりますと、利用率は今も9割以上とか。施設が綺麗なのは元より、サービスを提供するスタッフさん1人1人が気持ちの良い挨拶と笑顔で迎えてくれますから、成る程と思った納得した事でありました。
更に「鵜の岬」の名前の由来を伺いましたら、名前に冠している通り「鵜」の営巣地で、特に長良川で有名な、全国で行われている「鵜飼い漁」で使われる鵜は、ここ産の2才を捕獲して送り、それぞれの地で調教するのだそうです。

こんな素晴らしい場所でやらせて頂くだけでも、嬉しい限りですが、三年ぶりにお招き下さった「びばじょいふる」編集長の桂木さんは、本当にパワフルでお変わりなくていらっしゃいました。このご時世だからこそ、人の心に潤いを与える生の芸術を届けたいと気を吐いていらっしゃいます。

お集まりの皆さんも自ら楽しんでいらして、私もたくさん元気を貰いました。美味しいお食事まで呼ばれて、風がすっかり涼しくなっている北関東を日帰りで後にするのが残念な小旅行でした。

機会あれば、皆さんもぜひお出掛け下さい。今日も笑顔で参りましょう。

↓引き続きご案内します。

「みすゞ by ゆい」

日時・2010年10月31日(日)昼の部14時/夜の部18時

場所・銕仙会能楽研修所(東京メトロ表参道駅下車 A4出口徒歩3分)

料金・前売4500円 当日5000円

お問い合わせ・

THE Cube by Sosha(03-3863-3199)

ゆいまーる舎(042-470-2945)

小口ゆいさんの二十周年記念公演に「調べの道案内人」として呼んで頂きました。各種楽器を持ち替えて、ゆいさんと描詠する金子みすゞの世界に、足をお運び下さいませ。

本日も晴天なり


昨日横須賀童謡の会は、目算で200名以上ご参加の盛会でした。見覚えある、久しぶりの顔も皆さんお元気そう。いつも通り優しい気持ちになる時間が過ごせました。

会長の道畑さんがご挨拶された中に、童謡・唱歌を次の世代に伝えて行く役割について強調された件があり、しみじみと拝聴致しました。素晴らしい歌の数々が生きた形で、次世代に手渡せたら良いなと思います。

さて、今日はこれから茨城県十王にある日本一の国民宿舎「鵜の岬」にお邪魔して歌声リーダーとアコーディオンミニコンサートして来ます。

進めっ!スーパー日立っ!!

♪仏蘭西手風琴♪安西創(あんざいはじめ)

ブログ随時更新中

本日は晴天なり


すっかり秋らしくなって来ましたね。

本日はこれより、横須賀童謡の会の皆さんにお招きを受けましたので、歌声のリーダーと伴奏をやらせて頂きます。こちらの会にお呼び頂くのは2回目。どなたも役割分担をキチンとなされて、しっかりと運営されている印象がありますし、何より皆さん楽しんで歌っていらっしゃるのが印象的。いつも気持ち良く迎えて下さります。

さて、終わったら名残を惜しみつつ、都内へとんぼ返り。九段会館で行われるチェン・ミンさんのコンサートへ顔を出して来ます。

明日は茨城県日立で歌声リーダー。

音楽がある楽しい毎日、平和な世の中、健康な身体、通り過ぎる涼風。全てが本当に有り難い。

写真は駅のベンチでパチリ。今日もアコーディオンと2人連れです。

♪仏蘭西手風琴♪安西創(あんざいはじめ)

ブログ随時更新中

重陽


今日は新暦とは申せ、九月九日。

以前は毎年師匠が雅会を催し、琴に耳を傾け、軸を拝見し、香を聞き、やがて皆で菊茶を喫して糸竹を弄ぶなんてのが楽しみだったが、それも昔。二十歳そこそこの頃の楽しかった思い出だ。

今日は幸い涼しくもあるしせめて一人秋らしい花でも草でも生けて、いにしえ人も愛でた秋を楽しみたいと思ったり。

あぁ、明日は早起きしなきゃ。

明後日は横須賀、日曜は日立で歌声のリーダーに呼んで頂きました。張り切って出掛けます。

先ほど都内某所で下記の会のリハーサルをしてました。

「みすゞ by ゆい」

日時・2010年10月31日(日)昼の部14時/夜の部18時

場所・銕仙会能楽研修所(東京メトロ表参道駅下車 A4出口徒歩3分)

料金・前売4500円 当日5000円

お問い合わせ・お申し込み

THE Cube by Sosha(03-3863-3199)

ゆいまーる舎(042-470-2945)

小口ゆいさんの二十周年記念公演に「調べの道案内人」として呼んで頂きました。各種楽器を持ち替えて、ゆいさんと描詠する金子みすゞの世界に、足をお運び下さいませ。

さ、これから吉葉のステージです。

今日の一句

「えいやあと 雲はわいてる 箒草」

終わりは始まり


漸く徹夜の日々が終わりました。ホッとひと息。そのリラックスした気分のせいか、さっきから頭の中でサッポロ一番みそラーメンのコマーシャルソングがエンドレスで流れてます。

♪白菜 椎茸 にーんじん 季節のお野菜 いかがです 長ネギ たけーのこっ ほーうれんそう まぁるい卵も入れましょう 季節のお野菜 たっぷりー サッポロいっちっばんっ 味噌ラーメン♪ ってヤツ。 歌唱はダークダックスだったかな。

最近コーラスグループってあるんですかね?サーカスからこっち側はあんまり知らなくて。何と言っても、敢えてテレビもパソコンもない生活を送ってるので携帯ニュースか時々ラジオってのが情報源。元来テレビ好きなので、当初は危惧しましたが案外看なくても困りません。下らない数時間を浪費しないで済んでいるのは有り難いと考えるべきでしょうね。

さて、テレビからシフトして時々ひねるラジオはスゴく新鮮。某局なんか、フランス語講座が初級からずーっと4つくらい続いて、上級クラスでバルザックを原書で読んだかと思ったら、次は「正岡子規の現代俳句に於ける貢献」を歌人がひとしきりしゃべって、それが済んだら突然今日の株価とか。これが東証一部から二部、大証に至るまで、銘柄毎に「ふたひゃくとう円ごじっせん」みたいに延々と読み上げが続きます。新聞の株式欄を一つも端折らずにずーっと読むってなかなか根気が要りますが、聞く側もどうしてどうして。どれくらい聞いてる人があるのかな。あはは。

話は脱線致しましたが、今朝は雨音を聴きながら久しぶりの寝坊を楽しんだり、起きてからはたまたま目についた故入江相政侍従長の随筆を眺めて、「江戸」や「東京」のありし姿を思ったり。

さて、これからカルチャースクールでレッスンです。今日も素敵な1日に致しましょうか。

写真は昨日昼食を呼ばれた某所の窓からの眺め。
♪仏蘭西手風琴♪安西創(あんざいはじめ)

ブログ随時更新中


 | HOME | 

 

プロフィール

安西創(あんざいはぢめ)

Author:安西創(あんざいはぢめ)
「安西創(あんざいはぢめ)」です!

故金子万久氏、パリではDanielle Pauly女史のレッスンを受け、その薫陶を受けたミュゼットやシャンソンが大好きなボタンアコーディオン弾きです。ご要望でカンツォーネ、タンゴ、ロシア民謡、懐メロや童謡・唱歌なども弾きます。歌声の伴奏やリーダーも承ります。お年寄り、子供たち大好きです。お誕生日やクリスマス、ブライダル、お通夜・ご葬儀演奏も承ります。

※参考予算3万円~(場所・内容・曜日・ステージ回数・頻度などで変わります)

■レギュラー出演:毎週火・木曜 両国ちゃんこの名店「割烹 吉葉(03-3623-4480)」懐メロを中心に着物でバルーンアーティストと喋って弾いて楽しいステージ!遊びに来て下さい。

■ボタンアコーディオン(クロマチック、C配列)のお教室(世田谷区千歳烏山、江東区亀戸)もあります。レッスン料・クラスについてはお気軽にお問い合わせ下さい。

■東北大震災受難者鎮魂コンサート「和の輪」発起人

■お問い合わせ電話、FAX東京03-3305-7239(留守電対応・ご連絡先を残して下さい)または、コメント欄からメールを下さい。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

 

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる