fc2ブログ

安西創♪ハッピー☆ボタンアコーディオン♪あんざいはぢめ♪

ミュゼット大好き♪ボタンアコーディオン弾きの「安西創(あんざいはぢめ)」が、演奏活動や日常をお届けしています♪

2011-02

「初」浅草追分(邦楽ばなし)




昨夜は、いつも可愛がって下さるご贔屓様にお招き頂いて、浅草にある民謡酒場の老舗「追分」さんにお供して来ました。54年の歴史があるとの事。津軽三味線の兄弟デュオ「吉田兄弟」のお兄ちゃんが住み込みで四年半ほど修行をしたお店としても有名です。

初めてお邪魔したお店、なるほど歴史を重ねた「場」だけが持つ雰囲気に物珍しく店内をキョロキョロ見ながら美味しくお酒や肴を頂いている内に、1回目のステージが始まりました。先ほどまでお酒の相手やお運びをしていた若者たちにベテランも数人加わって、太鼓や尺八、スリガネ、壁に掛けてあった太棹などを手にずらりと舞台に上がります。

ご存知ない方もあるかと思うので一言申し添えますと、三味線は長唄や常磐津、義太夫など曲種によって棹の太さや撥、駒、そして音色と奏法が色々と違います。私が普段手にしているのは地唄の中棹ですが、昨今人気を博している津軽三味線は太棹です。遠目に見てもかなりの重量感。それがハイライトシーンでは、四挺並んで曲弾きを競って、なかなかの迫力。

実は津軽「以外の」三味線弾きの方々は、仕事中に「じょんから弾いて」とリクエストされては苦笑いしたり、腹を立てたりしている毎日だと言う事実があります。確かに聴く側にちょっとでも知識があれば、オペラ歌手に向かって「AKB48(ここをご覧の皆様ご存知ですか?笑)の○○歌って」とリクエストするような「事件」は起きないでしょう。けれども、昨夜生演奏を聴いて思ったのは、聴く側の問題だけでなく、やはり弾き手の「芸」そのものを愛してもらう以外に聴衆に分かってもらえる道はないだろうと言う何かでした。それほど津軽三味線の「元気」はキラキラと輝いていました。確かに人々を惹き付ける魅力があると思います。

二十歳前後の若者が元気一杯活き活きと切磋琢磨している事実(浅草追分さんには現在10人の津軽三味線を志している若者たちが在籍しているそうです)、そしてお客様が一緒に楽しんでいる状況は地唄とかなり違いますが(元々成立が違うジャンルの音楽の単純比較がどうかと言う問題は別にして)、私をして「もっともっと弾かなきゃ!」と奮い立たせるに十二分な刺激でした。

それに、音楽上のちょいとした発見もあったり(コイツはナイショ♪)、本当に楽しく有意義な一夜でした。T様有り難うございます!

今夜も言問い通りに面した「浅草追分(03-3844-6283)」では、7時の1回目を皮切りに、10時半の3回目まで演者と聴衆が一体になった熱いステージが繰り広げられるのでしょう。一度お出掛け下さい。

P.S 酔っ払って飛び入りコーナーで炭坑節を歌ってしまいました。ゴメンナサイw

安西創(あんざいはじめ)
実「戦」的、実用的北京語・広東語レッスン■経験豊富な講師が入門から丁寧に指導■新宿からすぐ!京王線千歳烏山教室生徒募集中■入会随時■お問い合わせ電話・FAX東京03-3305-7239(留守電対応)

読後は拍手をクリック!
スポンサーサイト



草苑幼稚園しろくま生花店



ちょいと春めいて参りましたね。お変わりありませんか?

久しぶりの更新です。私はと言うと、変わらずレッスンをしたりリハーサルの日々です。語学のクラスも徐々に広がりを見せており嬉しく有り難いです。実は裏メニューの「実戦英会話」が意外な人気…キャリアアップにもお役立てください!(笑)

さて、中国語教室の生徒さんは春まだ遠い寒さであろう北京大学に短期留学へ旅立ったし、英会話に通って来ている四ツ谷にある大学の生徒さんは毎日就職活動で大変そうだし、二胡やアコーディオンの生徒さんたちもそれぞれ課題曲に取り組んでる。みんな頑張ってるから、私も負けずに頑張ろう!

昨日は目白駅至近の「草苑幼稚園」で卒園コンサートに村山祐季子さん主宰の「ゆきこミュージックスタジオ」のゲストとして呼んで頂いて演奏して来ました。可愛くて元気いっぱいなお友達がたくさん。演奏を楽しんでくれただけでなく、お礼に歌をプレゼントしてくれました!一生懸命歌う姿にご父兄が目頭を押さえているのを見て私ももらい泣きしたり、爽やかで素晴らしい感動を頂きました。園児たちから花束まで頂いて、本当に幸せ!今我が家は甘い香りのチューリップが満開です!(先日「しろくま生花店」→http://blog.4690.in/で買ったのと一緒に活けました)

そんな私の毎日は、本当に本当に幸せです。皆さん有り難うございます。
写真は愛が溢れるチューリップたちと、深い愛情で園児を見守る太田満喜園長、そして村山祐季子さんとの記念撮影。

安西創(あんざいはじめ)
北京語・広東語レッスン■入会随時■お問い合わせ電話・FAX東京03-3305-7239(留守電対応)

チターと涙とザッハトルテと



本日は、霞ヶ関ビル35階にあります東海大学校友会レストラン「けやき」にて、日本のチャイナドレス第一人者である持永あい子先生主催のウィーン料理の昼食会がございました。

本日はオーストリア料理人連盟名誉会員であられる千吉良靖男シェフによります特別メニューと共に、日本そしてアジアを代表するツィター奏者、そして教育者である内藤敏子女史のコンサートがございました。内藤女史は楽しいお話しと解説をなさっては、優しい音を紡ぐ音楽家でらして、思わず涙ぐむ場面もあるほど大変堪能させて頂きました。

また、お隣の席のご婦人は初めてお目にかかりましたが、色々お話しを致しましたところ、毎日美味しいお茶を淹れる事に心を砕いていらっしゃるとの由、何故かと思いましたら毎日お仏壇に少しでも飲み頃のお茶をお供えしたいとの事。70代とおっしゃるので、てっきり私はご主人様を亡くされているのかと思いましたら、なんとご子息が先に旅立たれたとか。毎日心静かに美味しくお茶を立てて亡き息子さんとの時間を過ごしていらっしゃる母心に打たれて、またもやもらい泣きをしてしまいました。

そして折しもバレンタインデー翌日、それはそれは美味しいザッハトルテを頂いて(これは涙せず、笑顔になりました!)、素敵な昼下がりを過ごして幸せでした。本当に毎日が素晴らしくて嬉しいです。

皆さんも楽しい日々を送られますようにお祈り致します。

写真はそのザッハトルテと、雪模様から一転良く晴れた本日、窓からの素晴らしい眺め。

安西創(あんざいはじめ)
二胡・北京語・広東語レッスン。経験豊富な講師が入門から丁寧に指導。新宿から十数分千歳烏山教室、秋葉原の隣駅浅草橋教室。どちらも生徒募集中♪

問い合わせ電話・FAX東京03-3305-7239。

ブログ随時更新中。読後は拍手をクリック!

三味線教室のご案内


今日は昨日に続いて寒空でしたし、珍しく丸一日オフだったので、おとなしく引き籠もっておりました。ちょっと疲れ気味だったので、寝坊なんかしてみたり、ちょっと弾いてはみたもののあんまり稽古が乗らなかったので気分転換に料理なんかしてみたり、お茶を飲みながら花瓶に活けたチューリップ(写真参照)を眺めたり、ノンビリした良い日でした。うん、こういう日もありだな。

さて、今日は二胡繋がりで知り合い、今では私の良き友人でもある三味線弾き(清元)の方のお教室を紹介します。日本の古典文学、文化にも造詣が深い方なのでお話しも大変面白いですよ。もうすぐ春。新しく「和」のお稽古を始めてはいかがでしょうか?

「和の音楽教室 うめまるみ」

三味線を弾いてみたいけど、流派がたくさんあってどこへ行けばいいのか分からない…そんな方にぴったりの教室です。小学唱歌や童謡、小粋な端唄などを織り交ぜたうめまるみオリジナルの教材を使って丁寧にご指導しますので初心者でも安心。もちろん、専門的な清元のご指導もいたします。

また、簡単な邦楽を唄ってみたい方もどうぞ。発声法から丁寧にご指導いたします。

下記いずれかの教室からお選び下さい。

●神楽坂教室 月4回木曜日コース 隔週土曜日コース

つくし野教室 月4回日曜日

●レッスン料  月謝制
個人レッスン 12,000円/月

グループレッスン 6,000円(月2回コースのみ)/月 3名様から
シルバー割引(65歳以上の方)4,000円/月(月2回グループレッスンのみ)

●清元梅丸美 
清元流師範職。三味線弾き。演奏会、日舞地方(じかた)をこなしつつ、現代音楽家とのコラボレーションも。

●お問い合わせ
tel042-799-7530(10時~12時)メールでのお問い合わせは24時間受け付けています。無料体験レッスン有り詳しくはホームページを http://umemarumi.P-kit.com


不肖安西創(あんざいはじめ)のお教室もご贔屓に♪

二胡・北京語・広東語レッスン。経験豊富な講師が入門から丁寧に指導。新宿から十数分千歳烏山教室、秋葉原の隣駅浅草橋教室。どちらも生徒募集中・入会随時♪

問い合わせ電話・FAX東京03-3305-7239(留守電対応)

ブログ随時更新中→http://laccordeon.blog89.fc2.com/

「雪は降る」中、打ち合わせへ


ブログタイトルの、アダモ氏が歌ったシャンソンをご存じですか?え?ちょっと古過ぎますか?そうですか。昭和は遠くなりにけりですねぇ。

ここひと月ほど、二胡や中国語教室の話題が多いですが、アコーディオンの仕事も従来と変わらずチラホラ。先日、初めてヴァイオリン・ベース・アコーディオンでトリオをやりました。いやあ、ベースが入ると広がる世界が心地良いこと!またそんなこともレポート出来たらと思います。

さて、今日はお昼から来月行われる結婚式の打ち合わせです。ご新婦様が上海出身の方と言う事で日中両語による披露宴の司会をお探しだったので、此の度お引き受けしたのです。来日したばかりの奥様は日本語が全く分からないとか。せっかく縁有って日本の旦那様に嫁がれるのですから、ご主人様と同じくらい日本の事も好きになって頂きたいと思います。

風邪にご用心!

「小手毬や零れて似たり春の雪」

安西創(あんざいはじめ)
二胡・北京語・広東語レッスン。経験豊富な講師が入門から丁寧に指導。新宿から十数分千歳烏山教室、秋葉原の隣駅浅草橋教室。どちらも生徒募集中。入会随時♪

問い合わせ電話・FAX東京03-3305-7239。

ブログ随時更新中

お陰様でサンキューです。


おはようございます。ワタクシごとで恐縮ですが、今日は私と母(!)の誕生日です。

お陰様で39歳の朝を迎えられました。ありがとうございます。不惑を目前にして、今までとこれからの全てに「サンキュー」とばかりに感謝して、利他の一年に出来たら良いなぁと思っています。

「フライング気味だけど」と昨夜11時30分頃メールして下さった家姐、0:00ジャストにお祝い電話をくれたAさん、朝にはメールが何通も。取り立てて祝う歳でもないしなあ~と思って、昨夜もおとなしく自宅で過ごしていた私ですが、離れていてもたくさんの人たちと心が繋がっていて、愛されている事を実感しました。本当に嬉しかった。

有り難いなぁ。

写真の蘭の根元に小さな可愛いクローバーが生えてるのを発見しました!感動をおすそ分け。

安西創(あんざいはじめ)
二胡・北京語・広東語レッスン。経験豊富な講師が入門から丁寧に指導。新宿から十数分千歳烏山教室、秋葉原の隣駅浅草橋教室。生徒募集中♪

問い合わせ電話・FAX東京03-3305-7239

ブログ随時更新中

新年好!!




恭喜発財!

新年明けましておめでとうございます!今日は農暦の1月1日、旧正月の元日です。各家庭では家族の団欒を賑やかに楽しんでいる事でしょう。

さて、2011/2/2~9、中国時間毎晩18:35(日本時間19:35)から放映されるCCTV音楽チャンネルの「民楽狂歓過大年」と言う民族音楽の新年特別番組中で、マレーシアやシンガポールなどの新年海外メッセージに混ざって、日本からはNPO日本二胡振興会有志のメッセージ映像が一週間毎日流れます。TV局での編集の結果合奏の「様子」映像(残念ながら音は番組内のバックミュージック)になったそうです。
しかしながら、私が起立して「新年明けましておめでとうございます」と日本語で音頭を取ってから始まった全員「新春快楽!」のメッセージは採用となり、日本二胡振興会のテロップ付きで計1分が放映されるそうです。これで13億の皆さんに顔を覚えて貰えるかな(笑)中国にお住まいのお友達に教えてあげてくださいね!(笑)

それでは皆さん、「新春快楽!!」

写真は都内で行われた収録風景。二胡の方ばかりなので、私は揚琴を担当しました。その後はみんなで打ち上げ。100パーセント中国風の楽しく美味しく賑やかな宴会でした。中国語や二胡の生徒さんとは度々こういうテーブルを囲みたいものです。

安西創(あんざいはじめ)
二胡・北京語・広東語レッスン。経験豊富な講師が入門から丁寧に指導。
新宿から十数分千歳烏山教室、秋葉原の隣駅浅草橋教室。どちらも生徒募集中♪

問い合わせ電話・FAX東京03-3305-7239。

ブログ随時更新中。読後は拍手をクリック!


大学一年生


今日の中国語教室は、広東語にも興味があると言って門を叩いてくれたY同学。月末から北京大学に短期留学もするそうで、希望に燃えてやる気満々の生徒さんでした。

ひと通り挨拶をしてお茶を勧め、会話をしながら生徒さんの把握している事と、興味の対象、そしてこれから重点的に勉強するべきポイントをチェック。高校生の時から学んでいるだけあって、基本は復習程度で大丈夫そう。この先段々慣れてきたら、遠慮しないでのびのびと声を出して欲しいなぁ。

改めて思ったのですが、最近の傾向として実際に自分の手で辞書を引いたり、字を書く機会が少なくて、彼もそういった方面がちょっと「新鮮」なようでした。これからは自分の頭と手を使ってしっかり身に付けて行って欲しいです。さて、宿題も出して、次回までしっかり復習もしてもらおうっと。

今日は両国の吉葉で仕事を終えた後、いつもお世話になっている武楽群先生のところで餃子をご馳走になりました。さすがは東北出身の方のお宅の手作り餃子は非常好喫!!…考えたら、明後日は春節ですね。

写真は千歳烏山教室の室内です。和やかな雰囲気の中、中国茶を飲みながら楽しくレッスンしましょう!

安西創(あんざいはじめ)
二胡・北京語・広東語レッスン。経験豊富な日本人講師ならではの丁寧な説明で初心者から優しく指導。教室は2カ所から選べます。新宿から十数分の千歳烏山。そして秋葉原の隣駅浅草橋。どちらも生徒さん募集中

☆☆☆お問い合わせ☆☆☆電話・FAX東京03-3305-7239(留守電対応)ブログ随時更新中→http://laccordeon.blog89.fc2.com/☆☆☆

 | HOME | 

 

プロフィール

安西創(あんざいはぢめ)

Author:安西創(あんざいはぢめ)
「安西創(あんざいはぢめ)」です!

故金子万久氏、パリではDanielle Pauly女史のレッスンを受け、その薫陶を受けたミュゼットやシャンソンが大好きなボタンアコーディオン弾きです。ご要望でカンツォーネ、タンゴ、ロシア民謡、懐メロや童謡・唱歌なども弾きます。歌声の伴奏やリーダーも承ります。お年寄り、子供たち大好きです。お誕生日やクリスマス、ブライダル、お通夜・ご葬儀演奏も承ります。

※参考予算3万円~(場所・内容・曜日・ステージ回数・頻度などで変わります)

■レギュラー出演:毎週火・木曜 両国ちゃんこの名店「割烹 吉葉(03-3623-4480)」懐メロを中心に着物でバルーンアーティストと喋って弾いて楽しいステージ!遊びに来て下さい。

■ボタンアコーディオン(クロマチック、C配列)のお教室(世田谷区千歳烏山、江東区亀戸)もあります。レッスン料・クラスについてはお気軽にお問い合わせ下さい。

■東北大震災受難者鎮魂コンサート「和の輪」発起人

■お問い合わせ電話、FAX東京03-3305-7239(留守電対応・ご連絡先を残して下さい)または、コメント欄からメールを下さい。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

 

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる